矯正治療例
当院で治療を行った症例をご紹介します。
上顎前突(出っ歯)


■主訴/出っ歯 ■診断名あるいは主な症状/上顎前突(出っ歯) ■年齢/15歳6か月 ■治療に用いた主な装置/マルチブラケット装置、ヘッドギア ■抜歯部位/上顎・左右4番|下顎・左右4番 ■治療期間/3年・通院回数36回(月に一度)、保定2年・通院回数8回(3ヶ月に一度) ■治療費概算(自費)/約80万円(税込) ※ 矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。 ※ 治療費用は改定しています。現在の治療費は矯正費用ページをご参照ください。 ■リスク・副作用 ・初めて矯正装置を装着した時や調整後は、疼痛や圧迫感、ストレスを感じることがあります。 ・歯並びを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。 ・歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。 ・治療中は歯磨きがしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 ・保定装置を適切に使用しない場合、後戻りすることがあります。 |
下顎前突(受け口、反対咬合)


■主訴/受け口、八重歯(1本) ■診断名あるいは主な症状/下顎前突(反対咬合/受け口) ■年齢/12歳1か月 ■治療に用いた主な装置/スタンダードエッジワイズ法、マルチブラケット装置 ■抜歯部位/上顎・左右4番|下顎・左右4番 ■治療期間/3年10か月・通院回数46回(月に一度)、保定2年・通院回数8回(3ヶ月に一度) ■治療費概算(自費)/約80万円(税込) ※ 矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。 ※ 治療費用は改定しています。現在の治療費は矯正費用ページをご参照ください。 ■リスク・副作用 ・初めて矯正装置を装着した時や調整後は、疼痛や圧迫感、ストレスを感じることがあります。 ・歯並びを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。 ・歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。 ・治療中は歯磨きがしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 ・保定装置を適切に使用しない場合、後戻りすることがあります。 |
叢生(八重歯、乱ぐい歯)


■主訴/前歯のでこぼこ、八重歯 ■診断名あるいは主な症状/八重歯・乱ぐい歯 ■年齢/15歳4か月 ■治療に用いた主な装置/スタンダードエッジワイズ法、マルチブラケット装置 ■抜歯部位/上顎・左右4番|下顎・左右4番 ■治療期間/2年11か月・通院回数35回(月に一度)、保定2年・通院回数8回(3ヶ月に一度) ■治療費概算(自費)/約80万円(税込) ※ 矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。 ※ 治療費用は改定しています。現在の治療費は矯正費用ページをご参照ください。 ■リスク・副作用 ・初めて矯正装置を装着した時や調整後は、疼痛や圧迫感、ストレスを感じることがあります。 ・歯並びを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。 ・歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。 ・治療中は歯磨きがしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 ・保定装置を適切に使用しない場合、後戻りすることがあります。 |
開咬(上下の歯が咬み合わない)


■主訴/上下の前歯が閉じないため、前歯で噛み切れない ■診断名あるいは主な症状/開咬 ■年齢/16歳1か月 ■治療に用いた主な装置/スタンダードエッジワイズ法、マルチブラケット装置 ■抜歯部位/なし ■治療期間/3年1か月・通院回数37回(月に一度)、保定2年・通院回数8回(3ヶ月に一度) ■治療費概算(自費)/約80万円(税込) ※ 矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。 ※ 治療費用は改定しています。現在の治療費は矯正費用ページをご参照ください。 ■リスク・副作用 ・初めて矯正装置を装着した時や調整後は、疼痛や圧迫感、ストレスを感じることがあります。 ・歯並びを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。 ・歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。 ・治療中は歯磨きがしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 ・保定装置を適切に使用しない場合、後戻りすることがあります。 |
過蓋咬合
(下の前歯が見えないくらい咬み合わせが深い)


■主訴/咬み合わせが深く、下の歯が見えない ■診断名あるいは主な症状/過蓋咬合 ■年齢/12歳11か月 ■治療に用いた主な装置/スタンダードエッジワイズ法、マルチブラケット装置 ■抜歯部位/上顎・左右4番 ■治療期間/3年8か月・通院回数44回(月に一度)、保定2年・通院回数8回(3ヶ月に一度) ■治療費概算(自費)/約80万円(税込) ※ 矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。 ※ 治療費用は改定しています。現在の治療費は矯正費用ページをご参照ください。 ■リスク・副作用 ・初めて矯正装置を装着した時や調整後は、疼痛や圧迫感、ストレスを感じることがあります。 ・歯並びを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。 ・歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。 ・治療中は歯磨きがしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 ・保定装置を適切に使用しない場合、後戻りすることがあります。 |
非抜歯症例


■主訴/前歯のでこぼこ、八重歯 ■診断名あるいは主な症状/叢生 ■年齢/13歳2か月 ■治療に用いた主な装置/スタンダードエッジワイズ法、マルチブラケット装置 ■抜歯部位/なし ■治療期間/2年2か月・通院回数26回(月に一度)、保定2年・通院回数8回(3ヶ月に一度) ■治療費概算(自費)/約80万円(税込) ※ 矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。 ※ 治療費用は改定しています。現在の治療費は矯正費用ページをご参照ください。 ■リスク・副作用 ・初めて矯正装置を装着した時や調整後は、疼痛や圧迫感、ストレスを感じることがあります。 ・歯並びを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。 ・歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。 ・治療中は歯磨きがしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 ・保定装置を適切に使用しない場合、後戻りすることがあります。 |
外科症例


■主訴/受け口 ■診断名あるいは主な症状/顎変形症・下顎前突症 ■年齢/16歳11か月 ■治療に用いた主な装置/スタンダードエッジワイズ法、マルチブラケット装置 ■抜歯部位/上顎・左右4番 ■治療期間/術前矯正・術後矯正合わせて4年6か月・通院回数54回(月に一度)、保定2年・通院回数8回(3ヶ月に一度) ■治療費/健康保険適用(検査費用・外科手術〈提携病院〉費用は別途) ■リスク・副作用 ・初めて矯正装置を装着した時や調整後は、疼痛や圧迫感、ストレスを感じることがあります。 ・歯並びを整え、咬み合わせを改善するために、やむを得ず健康な歯を抜く場合があります。 ・歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。 ・治療中は歯磨きがしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 ・外科矯正の場合は、入院による外科手術が必要となります。 ・保定装置を適切に使用しない場合、後戻りすることがあります。 |
※一般的なリスク・副作用については、こちらのページにも詳しく掲載していますので、ご覧ください。
みやざき矯正歯科医院
診療時間
- 10:00〜18:00
※週に1度(火曜日または金曜日)
は13:30-20:00まで診療 - 休診日
- 日曜/木曜/祝祭日
高崎駅西口 徒歩5分
〒370-0849
群馬県高崎市八島町82-18