矯正装置

マウスピース型矯正装置
(インビザライン)

インビザライン

当院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)を使用した治療も行っています。 マウスピース型の矯正治療は、世界中で広く行われている矯正治療法です。これまでにも多くの臨床報告の論文が発表されており、日本でも広がりを見せています。
※インビザライン完成物は医療機器法対象外であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外になる場合があります。

目立たない

薄い透明な素材ですので、装着していてもあまり目立ちません。

痛みによるストレスが少ない

ワイヤーやブラケットを使わないため、装置があたる事によって受ける痛みや口内炎の痛みを生じる事がほとんど有りません。

衛生的

器具を外しての清掃が可能なので、お口の中をきれいに保てます。

食べたい物が食べられる

着脱可能なので、食事の時には外して、好きなものを自由に食べる事が出来る。

金属アレルギーの方にも使用できる

素材が金属ではないため、金属アレルギーをお持ちの方でも治療を受ける事が出来ます。

口腔内3D光学スキャナー

口腔内3D光学スキャナー

当院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)専用の口腔内3Dスキャナーを導入しています。 これにより、歯型のスキャニングは1分で完了し、レントゲンやCTのような放射線も一切使用しないので、患者様のご負担をかなり減らすことができるようになりました。 また、より精度の高いマウスピースが短期間で作成されるようになったため、治療の精度の向上や治療期間短縮も見込めるようになりました。
くわしくはこちら

セルフライゲーション

セルフライゲーションブラケット装置とは

歯に取り付けたブラケットにワイヤーを通すという面で、見た目は通常のマルチブラケット装置とあまり変わらないのですが、ワイヤーの固定の部分が違って、留め方や歯を動かすための圧力のかかり具合にこれまでの矯正装置との違いがあります。。

ゴム、もしくは細い固定用のワイヤーなどで固定していたこれまでの装置と違い、セルフライゲーションシステムの場合はブラケット装置自体に特殊なシャッターがついており、これにより自ら固定します。
このため、摩擦力が少なく、弱い力で歯を動かせるようになり、歯の移動時におこる歯根膜や歯槽骨の破壊と再生のサイクルが、無理のないサイクルで行われ、従来のマルチブラケット装置より歯の移動が速くなる場合があります。また、弱い力で歯を動かすことで、人によっては痛みが軽減される場合もあります。

セルフライゲーション装置

セルフライゲーションブラケット装置の特徴

  • 従来のマルチブラケット装置より目立ちにくい(金属とプラスチックのブラケット)。
  • 摩擦力が少なく弱い力で動かすことで、人によっては痛みが軽減される場合がある。
  • 治療の初期段階の歯の移動の際に効果が期待される。
  • 従来のマルチブラケット装置よりも清掃性が良い。

セルフライゲーション装置

セラミック装置

矯正治療は装置が目立つから・・・と金属の矯正装置に抵抗を感じていらっしゃる方もいると思いますが、最近では「セラミックブラケット」という目立たない矯正装置もあります。

セラミックブラケットは半透明で歯の色に近いので、歯の表面に取り付けてもほとんど目立ちません。

また、セラミックブラケットはプラスチックブラケットに比べて壊れにくく、金属ブラケットと同じくらいの治療効果があります。

審美的にも優れているので、成人矯正ではこのセラミックブラケットを選択される方が多いのが現状です。

治療を始めるにあたって

治療を始める前にはしっかりとお口の中を診させて頂き、充分なカウンセリングをさせて頂いています。矯正治療の必要性や治療時期、期間、治療費等についてや、マウスピース型矯正装置(インビザライン)が適用できるケースかといった事についても、お話致します。

マウスピース型矯正歯科装置「インビザライン」
・マウスピース型矯正装置「インビザライン」は、日本国内では医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認の医療機器です。材料については日本の薬事認証を得ております。
・米アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、インビザライン・ジャパン社から入手しています。
・日本国内において医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けている同様の医療機器は複数存在します。
・ 1998年にFDA(米国食品医薬品局)により、医療機器として認証を受けています。
・日本では完成物薬機法未承認の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

■治療内容/固定式やマウスピース型の矯正装置を利用して、歯を少しずつ動かしていき、歯並びや口元を整えます。
■治療期間/
*固定式装置:約2〜3年・通院回数24〜36回(月に一度)、保定約2年・通院回数8回程度(3ヶ月に一度)
*マウスピース型矯正装置(インビザライン):/約2〜3年・通院回数12〜18回(2ヶ月に一度)、保定約2年・通院回数8回程度(3ヶ月に一度)
■治療費概算(自費)
・固定式装置:大人の場合 90〜100万円/子どもの場合 第T期治療:約50万円 第U期治療:約50万円
・マウスピース型矯正装置(インビザライン):大人の場合 約90〜100万円/子どもの場合 第T期治療:約50万円 第U期治療:約50万円
■リスク副作用
・初めて矯正装置を装着した時や調整後は、疼痛や圧迫感、ストレスを感じることがあります。
・歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
・固定式装置による治療中は、歯磨きしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、マウスピース型矯正装置の場合は、1日の装着時間が長いため、 口内清掃不足だとむし歯や歯周病リスクが高くなります 。
・マウスピースの装着時間が少ないと、治療期間が長引く 場合があります。
・保定装置を適切に使用しない場合、後戻りすることがあります。
※ 矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。

みやざき矯正歯科医院

027-323-8778


診療時間
 
10:00〜18:00
※週に1度(火曜日または金曜日)
 は13:30-20:00まで診療
休診日
日曜/木曜/祝祭日

GoogleMap

高崎駅西口 徒歩5分
〒370-0849
群馬県高崎市八島町82-18

menu

ページトップ